軽井沢エコツーリズムに
ついて
About Karuizawa eco tourism
軽井沢町は雄大な活火山・浅間山の南山麓に広がる高原の町です。
東京から北陸新幹線で約1時間という近さにありながら、冷涼な高原の気候と緑豊かな自然環境は世界の人々に愛され、 130年余にわたり国際的な保健休養地として独自の発展をしてきました。
軽井沢が誇る美しい自然や景観は、自然からの贈り物であると同時に、先人たちが築き上げ、町民が大切に守り継承しているものです。自然との共存の素晴らしさと文化・環境保全の重要性を認識していただくと共に、「自然と文化が奏でる軽井沢」をつくろうと力を合わせ、その価値をさらに高めながら未来へと軽井沢版エコツーリズムを推進してまいります。

体験プログラム
Experience program

自然
軽井沢には自然と触れ合うネイチャーツアーやアウトドアを楽しむプログラムが多くあります。自然の中でしか体験できない経験は楽しみながら子供たちの生きる力を高め、家族の絆を深める場がここにあります。多種多様な動植物が多く生息し、四季を折々の雄大な自然と標高1,000メートルの織り成す魅力ある風土を体感してください。

歴史・文化
軽井沢は江戸時代から多くの旅人を受け入れてきました。江戸へ、京へと行き交う人々で浅間根腰の三宿は賑わいました。追分宿西側にある「分去れ」は、中山道と日本海側へ向かう北國街道の分岐点で、江戸時代の道標や建造物が残されています。やがて時代は明治に入り、外国人宣教師やその家族から避暑地として注目され、他の地域にはない独特の別荘建築等が築かれてきました。また、鉄道遺構も多く、隠れたスポットも多くあります。美しく清澄な自然と冷涼な気候を「屋根のない病院」とたたえ、その文化は今も守り続け息づいています。

スポーツ
軽井沢はその気候・立地からテニス・ゴルフ・スケートなどのスポーツ文化発祥地としても有名です。夏・冬2度のオリンピック競技会場として世界の人々が集いました。風越公園エリアには様々な競技が楽しめる施設があり、カーリングを体験することもできます。
軽井沢エコツーリズムの
取り組み
Attempt

エコツーリズム推進のための
2つのルール
エコツーリズムの推進のために、地域の自主的な取り決めとして「エコツーリズムの仕組みを確立するためのルール」と「ツアーを行う上でのルール」の2つを柱として定めています。軽井沢エコツーリズム推進協議会やツアーガイド、団体、観光に関わる人々や参加者などの関係者は、これらのルールと法令を遵守しながらエコツーリズムの推進に取り組みます。

自然と観光の調和を通じた地域の発展
当町では豊かな自然環境と観光資源を保全しつつ、地域の観光と産業の振興、地域の発展を目指します。エコツーリズムの取り組みや観光旅行者との関わりを通じて、地域の自然資源の重要性を再認識し、地域の理解や環境への関心を高めます。また、取り組みの進捗を広く住民に広報し、学校教育や社会教育との連携を通じて、積極的な普及啓発活動を行います。

次世代への継承と啓発
エコツーリズム推進には、次世代の子どもたちが地域の観光資源や魅力を理解し、守りながら活用していく取り組みを受け継ぐことが重要です。当町では、子どもたちが地域の自然や文化、歴史に理解を深め、郷土愛を育むためにエコツーリズムを通じた環境教育を推進します。そして、将来的にエコツーリズムが職業選択の重要な選択肢となるよう取り組みます。