MENU

軽井沢を知る

About Karuizawa

浅間山の自然

活火山浅間

浅間山は上信国境にある活火山(標高2568m)であり、軽井沢のシンボルと呼べる雄大な景観をもたらしている。
行政区画の上では、長野県軽井沢町・御代田町・小諸市・群馬県長野原町・嬬恋村に属している大きな火山である。この中で浅間山の南麓の大半が軽井沢町地籍になっており、浅間山の大部分は軽井沢町だと思っている人が多い。

上信国境とは旧国信濃国(信州)と上野国(上州)の国境(現在は群馬県と長野県の県境)を指すが、ここには標高数千メートルの険しい山々がそびえており、壮観な地形を見せている。

山々は殊更に登山で有名だ。
明治32年(1899)につくられ、現在は県歌として歌い継がれる唱歌「信濃の国」には、
「四方(よも)に聳ゆる山々は、御嶽・乗鞍・駒ケ岳・浅間は殊に活火山」と、四つの山があげられている。
駒ケ岳(木曽駒ケ岳)を除くといずれも火山である。これらの山は古代から信仰登山で知られていた山である。槍ヶ岳・穂高岳・赤石岳など3000mをこえる高山は、地形が険しいために登山者がほとんどなく、その名があげられていない。

古代から近世まで、浅間山は浅間嶽と書かれていた。
小諸市立火山博物館が所蔵している近世文書には、ほとんどが「浅間嶽」と書かれている。
浅間山と呼ぶようになったのは、明治になってからである。
平安初期に書かれた『伊勢物語』には、「信濃の国、浅間の嶽に煙の立つを見て、信濃なる浅間の嶽に立つ煙遠近人の見やはとがめね」とうたわれている。
この在原業平(ありわらなりひら)を主人公とした歌物語からみても、古代浅間山は浅間嶽、もしくは浅間の嶽と呼ばれていたことがわかる。

日本列島は環太平洋造山帯に沿っているため、火山が多く、300を数える。そのうち有史以後活動した火山は40余りある。そのうち有史以後の活動で溶岩や火砕流を流した火山は15を数える。
浅間山は歴史時代に入ってからも度々熔岩を流出していた。また噴煙を数百m、時には1000m以上も噴き上げ、噴石・降灰・爆風などをもたらす火山活動を頻繁に起しているのだ。

その浅間山の噴火の文献史料として最も古いのは、『日本書記』に記されている。
天武天皇の14年(686)、次いでは天仁元年(1108)の噴火記録をはじめ多くの記録が残されている。中でも天明3年(1783)の大噴火は、火山灰が気温の低下を招き、天明の大飢饉の引き金になったことで知られている。
最近では平成16年(2004)9月1日から12月9日にかけて、噴火活動が続いた。

シラス台地と溶岩流の鬼押出し

軽井沢町の追分原や小諸市の懐古園には、浅間山の火山噴出物が厚く堆積している。これは洪積世から古代にかけて噴出した火砕流である。
その南端は佐久市の中込原まで達している。南九州のシラス台地と同じ理化学的性格をもっている。その地質は柔らかで、浸食されやすいので、U字谷状の河谷が刻まれている。
このU字谷状の幼年期の河谷は、その多くが水田になっていることから、地元では「田(た)切(ぎり)地形」と呼んでいる。田切地形名地は、新潟県の妙高火山麓と太田切川・中田切川・与田切川・など伊那谷中部にもある。伊那谷の田切地形は、扇状地を浸食してできた地形であり、浅間山麓の田切地形とは成因が異なっている。

歴史的に記録されている浅間山の爆発で最も大規模だったのは、天明3年(1783)5月から8月にかけての大噴火である。
この大噴火の最後には、赤熱した溶岩を噴出した。長さ12km、最大幅4kmにおよぶ溶岩流が、火口より北に向けて延びている。安山岩の巨岩が累々と連なる溶岩流を現代人は「鬼押出し」と呼んでいる。
天明の大噴火にともなって、浅間山は1億5000万tにも及ぶ火山噴出物を出したが、その最大の噴出物が鬼押出しであった。鬼押出しは現在自然公園となり、北軽井沢の観光名所になっている。
大爆発以来220年余りの歳月を経たが、鬼押出しの溶岩は風化することがなく、その岩石には植物もあまり生えていない。
黒色の安山岩の露岩(ろがん)が連なっている景観は見る人を魅惑している。

浅間山に出る雪形

浅間山は独立峰であるため、南に25kmも離れた佐久平(佐久盆地)の南端にある臼田町(現佐久市)からもその全容を見ることができる。
5月に入ると浅間山の中腹の左側に「登り鯉」・「鯉の滝登り」もしくは「跳ね鯉」と呼ばれる雪形が見られる。佐久地方では、浅間山が唯一の雪形が見られる山である。
ここでは厚い積雪が融けて、残雪が黒い山肌に白い模様をつくる。その斑紋が佐久の特産物である鯉に似ていることから「登り鯉」などの名がつけられた。
この雪形の出来具合によって、農民は気象の進行状況を知り、農作業の適期を予測した。そこで水稲苗代の播種(条播(すじま)き)、田植えの日程を決めたのである。

Pickup Site

ピックアップ