1875(明治 8年) |
鳥居義処、牧場を開設し、馬の改良、カラマツを植林する。 |
1883(明治16年) |
雨宮敬次郎、開墾、植林事業を計画。 |
1884(明治17年) |
碓氷新道、坂本~離山間工事竣工。軽井沢宿が衰退する。 |
|
雨宮敬次郎、離山に邸宅を構える。 |
1885(明治18年) |
ショー、友人ディクソンとともに軽井沢を訪れる。 |
1886(明治19年) |
ショー、ディクソンとともに家族を伴って8月下旬まで滞在。 |
|
泉喜太郎、天然氷製造を始める。 |
1888(明治21年) |
ショー、大塚山に別荘を建てる。 |
|
鉄道直江津~軽井沢間開通 |
1890(明治23年) |
英国公使ヒュー・フレイザー、二手橋付近に別荘を建てる。 |
1891(明治24年) |
3月 横川~軽井沢間アプト式工事着工。 |
|
正岡子規、新碓氷峠を鉄道馬車で越えて軽井沢へ。 |
1892(明治25年) |
旧軽井沢に肉屋二軒、牛乳屋三軒、氷屋二軒できる。 |
1893(明治26年) |
アプト式鉄道、横川~軽井沢間開業。上野~直江津間全通。 |
|
八田裕二郎(海軍大佐)、日本人初の別荘を建てる。 |
|
徳富蘆花訪れる。 |
1894(明治27年) |
亀屋旅館、万平ホテルと改名する。 |
1897(明治30年) |
軽井沢合同基督教会創立。 |
|
菊池音之助、軽井沢病院開業。 |
1898(明治31年) |
末松謙澄(逓信大臣・子爵)、鹿島岩蔵、別荘を建てる。 |
|
ダニエル・ノルマン来軽、以後40年軽井沢で過ごす。 |
1899(明治32年) |
三井三郎助、別荘を建てる。 |
1900(明治33年) |
軽井沢ホテル開業。 |
1901(明治34年) |
万平ホテル、桜の沢に移転する。洋風建築。 |
1903(明治36年) |
山本直良、25万坪を買収。酪農を計画。 |
1905(明治38年) |
山本直良、三笠焼開窯。 |
|
東郷平八郎元帥、万平ホテルに宿泊。 |
|
「日本基督教団軽井沢教会」設立。 |
1906(明治39年) |
5月 三笠ホテル開業 |
|
三泉寮(日本女子大学夏期寮)開設。 |
1907(明治40年) |
新軽井沢区有志が軽井沢スケート場を造る。 |
|
三笠ホテル「日本館」落成。 |
|
乃木希典夫妻、三笠ホテルに宿泊。 |
|
幸田露伴短編小説「軽井沢」を出版。 |
1908(明治41年) |
軽井沢彫り家具二店、出店。 |
|
A・C・ショー記念碑建立。 |
1910(明治43年) |
沓掛駅(現中軽井沢駅)開業。 |
|
桂太郎総理大臣、離山に別荘を建てる。 |
|
西園寺公望侯爵、新渡戸稲造、避暑来軽。 |
|
全町大洪水で甚大な被害を受ける。 |
1911(明治44年) |
軽井沢郵便局新築、二階建洋館、二等郵便局に昇格。 |
|
外国人避暑客数1191人。 |
1912(明治45年) |
5月 軽井沢駅改築 |
|
5月 鉄道・横川~軽井沢間アプト式電化。国内初の電化。 |
|
正宗白鳥、軽井沢ホテルに宿泊。 |
1913(大正 2年) |
別荘数216戸。 |
|
「軽井沢避暑団」発足。 |
1914(大正 3年) |
島木赤彦、宿泊する。 |
1915(大正 4年) |
7月 草軽軽便鉄道、新軽井沢~小瀬間を蒸気機関車で営業開始。 |
|
野沢源次郎、土地分譲貸別荘を始める。あめりか屋建築約50戸。 |
|
8月 陸軍飛行機が東長倉小学校庭に着陸。県下初の飛行機飛来。 |
1916(大正 5年) |
尾崎行雄、別荘を建てる。(莫愛山荘) |
|
8月 詩聖タゴール、三井別荘に来軽し、学生に講話。 |
|
第一回軽井沢スケート大会開催。 |
|
12月 ダニエル・ノルマン等により「財団法人軽井沢避暑団」設立。 |
|
大隈重信、離山麓に別荘を建てる。 |
1917(大正 6年) |
カナダ人貿易商R・M・アンドリュース、別荘を建てる。 |
|
7月 草軽軽便鉄道、小瀬温泉~吾妻間営業開始。 |
|
上野~軽井沢間、汽車で5時間 |
1918(大正 7年) |
堤康次郎、沓掛の60万坪買収「千ヶ滝遊園地(株)」設立、開発着手。 |
|
藤屋旅館、営業開始。 |
|
早稲田グランド開設。 |
|
7月 「軽井沢通俗夏季大学」開講。総裁・後藤新平、会長・新渡戸稲造 |
1919(大正 8年) |
近藤友右衛門、碓氷峠周辺を買収し、観光施設として整備。 |
|
根津嘉一郎、矢ヶ崎山麓10万坪を買収し、開発する。 |
1920(大正 9年) |
軽井沢ゴルフ倶楽部創立。会長・徳川慶久 |
|
戸数1,372戸、人口6,875人 |
1921(大正10年) |
「芸術自由教育講習会」が星野温泉で開かれる。 |
1922(大正11年) |
軽井沢集会堂建設。 |
|
室生犀星、つるや旅館で避暑。 |
|
与謝野寛・晶子夫妻、星野温泉に来訪。 |
1923(大正12年) |
有島武郎、三笠の山荘「淨月庵」で情死。避暑地軽井沢の名を人々 |
|
に深く印象づける。 |
|
堀辰雄、つるや旅館に滞在。 |
|
信濃追分駅開業。 |
|
グリーンホテル開業。 |
1924(大正13年) |
芥川龍之介、つるや旅館に滞在。 |
|
石橋乗馬、貸馬業を始める。 |
1925(大正14年) |
避暑団新診療所落成(マンロー病院) |
|
南軽井沢飛行場完成。 |
|
吉田絃二郎夫妻、星野温泉に避暑。 |
1926(大正15年) |
避暑団と軽井沢郵便局で協議し、旧軽井沢でハウス番号を実施。 |
|
北白川宮、沓掛に別荘を建てる。 |
|
草軽電鉄、新軽井沢~草津間全線開通。55,5km |
|
若山牧水、来軽。 |
1927(昭和 2年) |
竹田宮、旧軽井沢に別荘を建てる。 |
|
東京~軽井沢間の定期連絡飛行始まる。南軽井沢飛行場。 |
|
南軽井沢二十間道路完成。 |
|
避暑客 日本人6,025人、外国人1,480人。 |
|
軽井沢幼稚園開設。 |
1928(昭和 3年) |
前田栄次郎、前田郷建設。 |
|
朝香宮、千ヶ滝に別荘を建てる。 |
|
長谷川伸、「沓掛時次郎」発表。 |
1929(昭和 5年) |
軽井沢テニスコートのクラブハウス竣工。設計W・M・ヴォーリズ。 |
1933(昭和 8年) |
新ゴルフ場18ホール完成。 |
|
寺田寅彦、星野温泉に滞在。 |
|
堀辰雄、「美しい村」を執筆。(つるや旅館) |
|
東京帝国大学地震研究所「浅間山火山観測所」開設。 |
|
小宮山自転車店、20台で貸自転車を始める。 |
|
「軽井沢音頭」発表。(西条八十作詞、中山晋平作曲) |
1935(昭和10年) |
聖パウロ教会開設。(設計A・レーモンド) |
1936(昭和11年) |
軽井沢開発五十周年祭を開催。(軽井沢避暑団、軽井沢教会堂、 |
|
軽井沢町合同主催) |
|
塩壺温泉開業。 |
1937(昭和12年) |
押立山ホテル完成。 |
|
浅間ブロック製造始まる。 |
|
追分旧脇本陣油屋消失。 |
1938(昭和13年) |
ヒットラーユーゲント一行30名来軽。 |
|
旧軽井沢に近藤十二軒長屋が出来る。 |
1940(昭和15年) |
近衛文麿、軽井沢の別荘で「大政翼賛会」の構想を練る。 |
|
正宗白鳥、六本辻近くに山荘を建てる。 |
1942(昭和17年) |
荻原豊次、保温折衷苗代を創案。 |
|
「軽井沢避暑団」と「軽井沢集会堂」が合併し「財団法人軽井沢会」 |
|
発足。 |
1943(昭和18年) |
吉川英治、星野温泉滞在。後に三笠に別荘を構える。 |
1944(昭和19年) |
スイス公使館、前田郷深山荘に疎開。 |
|
ソ連・トルコ大使館、万平ホテルで執務。 |
|
フランス・オーストラリア大使館ほか、各国大使館疎開。 |
1945(昭和20年) |
皇太后、近藤別荘に疎開。 |
|
三笠ホテル等、町内ホテル・別荘など米軍が接収。 |
1947(昭和22年) |
満州国大日向開拓団37名が借宿地籍に入植。 |
|
国土計画、朝香宮別荘を譲り受け、プリンスホテルとして開業。 |
1948(昭和23年) |
3月 「軽井沢町農業協同組合」発足 |
1949(昭和24年) |
「軽井沢観光協会」発足。会長 星野嘉助。 |
|
万平ホテルで米国務長官ダレスと蔵相池田隼人のトップ会談。 |
|
「上信越高原国立公園」指定。 |
1950(昭和25年) |
4月 晴山ホテル開業。 |
|
軽井沢駅・沓掛駅に観光案内所開設。 |
|
皇太子、プリンスホテルに滞在。以後毎夏。 |
1951(昭和26年) |
レタス栽培を始める。 |
|
4月 沓掛大火。 |
|
8月 「軽井沢町国際親善文化観光都市建設法」公布。 |
1952(昭和27年) |
12月 国道18号線開通。 |
1953(昭和28年) |
米軍浅間山演習地反対県民大会。 |
|
軽井沢文化人協会発足(翌年、軽井沢文化協会に改称) |
|
南軽井沢湖完成。 |
1955(昭和30年) |
三笠宮崇仁親王、三笠に別荘を建てる。 |
1956(昭和31年) |
4月 沓掛駅を中軽井沢に改称。 |
|
西武デパート軽井沢店開業。 |
|
第一回日本ジャンボリーを地蔵ヶ原で開催。 |
|
軽井沢開発七十周年記念式典開催。 |
1957(昭和32年) |
年間観光客数101万人。 |
1958(昭和33年) |
「軽井沢町の善良なる風俗維持に関する条例」制定公布 |
1959(昭和34年) |
「軽井沢ユースホステル」営業。 |
|
国際親善パーティーが開かれる。 |
|
4月 皇太子ご成婚。 |
1960(昭和35年) |
3月 沓掛区を「中軽井沢」に改称。 |
|
国土開発(株)、レイクニュータウン開発に着手。 |
1961(昭和36年) |
1月 晴山ホテル、人工降雪スキー場建設。(日本で最初) |
|
1月 第16回国民体育大会冬季スケート競技開催。 |
|
6月 塩沢湖完成。 |
1962(昭和37年) |
8月 全国知事会議開催。 |
1963(昭和38年) |
2月 世界スピードスケート選手権大会開催。 |
1964(昭和39年) |
10月 オリンピック東京大会総合馬術競技大会開催。 |
|
夏期避暑客204万9千人。 |
1966(昭和41年) |
横川~軽井沢間複線開通。 |
1968(昭和43年) |
第1回「紅葉まつり」開催。 |
1969(昭和44年) |
第1回「氷まつり」をスケートセンターで開催。 |
1970(昭和45年) |
3月 軽井沢駅前大火。 |
1971(昭和46年) |
7月 「72ゴルフ場」オープン |
|
7月 「軽井沢観光会館」落成式 |
|
旧軽井沢で「歩行者天国」実施。 |
|
11月 「碓氷有料バイパス」完成。 |
1972(昭和47年) |
2月 連合赤軍、浅間山荘に籠城。 |
|
8月 田中角栄首相、キッシンジャー補佐官と会談。(万平ホテル) |
|
10月 「軽井沢バイパス」開通 |
1973(昭和48年) |
晴山ホテル、プリンスホテルに改称。 |
1974(昭和49年) |
4月 ペンション一里塚開業。町内第1号。 |
|
6月 「野鳥の森」開設。 |
|
7月 軽井沢病院新築移転。 |
|
7月 国民宿舎「軽井沢高原荘」開業。 |
|
7月 信濃路自然歩道完成 |
1975(昭和50年) |
7月 「軽井沢植物園」開園 |
|
7月 スーパーマーケット「つるや軽井沢店」開店。 |
1975(昭和51年) |
老人福祉センター・中央公民館落成。 |
1980(昭和55年) |
5月 旧三笠ホテル、国重要文化財指定。 |
|
11月 「軽井沢町資料館」開館。 |
1981(昭和56年) |
「高輪美術館」開館 |
1985(昭和60年) |
5月 「ショー師記念胸像」除幕。(ショー記念礼拝堂庭) |
|
5月 田崎美術館開館。 |
|
7月 追分郷土館開館。 |
|
8月 軽井沢高原文庫開館 |
1986(昭和61年) |
2月 世界スプリントスピードスケート選手権大会開催。 |
|
7月 「ペイネ美術館」開館 |
|
8月 保健休養地”軽井沢100年”記念事業開催。 |
|
ショーハウス復元竣工。 |
1988(昭和63年) |
追分にシャーロック・ホームズ像建立。 |
1990(平成2年) |
風越公園アリーナ落成。 |
|
年間観光客数850万人。 |
1991(平成3年) |
第46回国民体育大会冬季大会開催。 |
|
6月 「脇田美術館」開館 |
1993(平成5年) |
上信越自動車道開通。 |
1995(平成7年) |
軽井沢ショッピングプラザ・ウェスト店開店 |
1997(平成9年) |
7月 「ル・ヴァン美術館」開館。 |
|
10月 北陸新幹線開業。 |
1998(平成10年) |
長野オリンピック冬季競技大会・カーリング競技開催。 |
|
4月 「エルツおもちゃ博物館」開館。 |
|
第1回「ウィンターフェスティバル」開催。 |
1999(平成11年) |
3月 カナダ・ウィスラー市と姉妹都市提携調印。 |
|
6月 「室生犀星記念館」開館。 |
|
7月 市村記念館開館。 |
2000(平成12年) |
2月 「軽井沢オリンピック記念館」開館 |
|
3月 「(旧)軽井沢駅舎記念館」開館 |
|
7月 「軽井沢型絵染美術館」開館。 |
|
8月 軽井沢ショー祭2000開催。 |
2001(平成13年) |
8月 軽井沢エフエム放送開局。 |
|
12月 「マンション軽井沢メソッド宣言」発表 |
|
12月 風越公園スケート場竣工。 |
2003(平成15年) |
4月 軽井沢観光協会事務局移転。 |
|
8月 町制施行80周年記念事業「町鳥ーアカハラ、町獣ーニホン |
|
リス」制定。 |
2005(平成17年) |
4月 軽井沢大賀ホール開館。 |
|
12月 「軽井沢まちなみメッソド宣言」発表。 |
2007(平成19年) |
4月 保健福祉総合施設「木もれ陽の里」オープン。 |
2008(平成20年) |
氷彫刻国際展中止。 |