軽井沢観光協会の活動報告を下記ブログに掲載しています。
軽井沢町では、コロナ対策として、町内飲食業、宿泊業を営んでいる事業者に一律20
万円の給付金が支給されます。
申請は令和3年2月24日からです。
下記資料をご覧いただき、申請をしていただきますよう、ご案内申し上げます。
1.コロナ対策事業給付金概要
2.交付申請書 様式第1号
3.交付請求書 様式第2号
詳細は、軽井沢町ホームページをご覧ください。
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/sp/contents/1612482273020/index.html
不明な点、ご質問は、軽井沢町観光経済課 観光商工係にお願い致します。
TEL:0267-45-8579
新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく感染防止策の徹底等について(要請)(Word)
長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(9月1日~9月 30 日) ~第2波の収束に向けた対策と社会経済活動の両立~(PDF)
観光施設における新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン(案)(第1版)(PDF)
【参考】イベント・観光施設等における参加者・利用者名簿の考え方について(Word)
この度、新型コロナウィルス感染症予防対策として、「軽井沢版ガイドライン」を制作いたしました。
ガイドラインは2種類です。
1)「軽井沢は安心です」ということをお客様にアピールして頂くための掲示物(下記資料「お客様用 軽井沢版ガイドライン」)
※お客様の見える場所に掲示して頂ければ幸いです。
2)各事業所で働く皆様向けに、感染症防止策を実践してもらうための資料(下記資料「事業者向け 軽井沢版ガイドライン1」&「事業者向け 軽井沢版ガイドライン2」)
※事業所内部での資料としてご活用ください。
掲示期間:2020年6月~新型コロナウィルス感染症が終息するまで当面の間
・「お客様用 軽井沢版ガイドライン」(PDFファイル)
・「事業者向け 軽井沢版ガイドライン1」(PDFファイル)
・「事業者向け 軽井沢版ガイドライン2」(PDFファイル)
ご不明な点等ございましたら、事務局竜野までご連絡ください。
事業者対応支援として、長野県内在住者を対象とした「旅行商品・宿泊料金の割引」、および「地域の観光施設などで使用できるクーポン券」を配布します。クーポンが利用できる施設は、事前に登録がある長野県内の施設となっています。
登録申請様式が業種によって違っていますので、詳細資料をそれぞれ下記URLからダウンロードして、ご覧ください。
旅行商品・宿泊料金の割引、観光クーポンの内容について
長野県民支えあい 観光産業緊急支援事業のご案内(PDF:893KB)
観光クーポン(日帰り観光クーポン)対象施設一覧(PDF:334KB)
申請様式や実績報告書などの様式
【様式】様式1号~9号 ワード形式(ワード:98KB)
【様式】様式1号~9号 PDF形式(PDF:421KB)
旅行会社のみ提出必要な実績内訳書、様式7号
【様式】様式第7号:実績内訳シート(表紙・実績入力シート)(エクセル:23KB)
県のホームページもご参照ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/happyou/0608press.html
長野県では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、「『STAY信州』地域支えあいキャンペーン」の一環として、県外からの宿泊客対象に、宿泊予約をキャンセル又は先送りを依頼いただいた宿泊事業者にクーポン券を発行します。
事業概要は、こちらをご覧ください。
宿泊延期促進クーポン券のご案内(PDF:517KB)
詳細内容は、下記URLをご覧ください。
長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/happyou/0518press.html
長野県観光機構ホームページ
https://www.nagano-tabi.net/sc/kyokai/r2coupon.html
国の持続化給付金に、町独自の事業継続支援給付金を上乗せして支給します。
【対象者】
町内に事業所等を有する法人(医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人等を含)又は、個人事業者(フリーランスを含)で、国の持続化給付金を申請し給付決定された方
【給付額】
法人 一律30万円
個人事業者 一律15万円
【申込受付期間】
令和2年5月14日(木)から令和3年2月26日(金)まで
申し込み方法など詳しくは町役場のホームページをご参照ください。
新型コロナウイルス感染症対策事業継続支援給付金について
国の持続化給付金の申請については下記URLよりご覧ください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
●観光客向け情報;感染予防対策の徹底、具合が悪くなった際のお知らせと、「NAGANO多言語コールセンター」のご案内
中国語(簡体字)(PDF:482KB)
中国語(繁体字)(PDF:484KB)
英語(PDF:570KB)
日本語(PDF:121KB)
●外国語対応医療機関検索など
ながの医療情報ネット https://www.qq.pref.nagano.lg.jp/
●各種外国語問診票など
外国籍県民医療のための問診票
https://www.pref.nagano.lg.jp/iryo/kenko/iryo/hoken/gaikokuseki.html
健康福祉部医療推進課・電話番号:026-235-7145
●観光庁:医療機関の受診の際に役立つ情報のご案内
新型コロナウイルスの感染が広がっていることをふまえ、 外国語での対応が可能な医療関係ウェブサイトをご紹介します。
※発熱かつ咳等の症状により体調を崩した訪日旅行者の方へ、 事前連絡を行った上で医療機関の紹介、受診をお願いいたします。
・外国人患者を受け入れる医療機関リスト
外国語で診療対応ができる全国約1,950の医療機関の情報をウェブサイトに 掲載しており、診療科や対応言語などで検索が可能です(日本語・英語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語)
https://www.jnto.go.jp/emergency/jpn/mi_guide.html
・具合が悪くなった時に役立つガイドブック
日本の医療機関のかかり方や、症状を伝える際に使う指差し会話シート等を掲載しています(日本語・英語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語・タイ語)
https://www.jnto.go.jp/emergency/jpn/support.html
・観光庁:日本のマナーを知ってもらおう! -訪日外国人旅行者向けマナー啓発動画を作成-
観光庁では、日本のマナー・文化・風習への理解を促し、より気持ちよく日本での旅行を楽しんでいただくために、観光案内所でもご自由に放映いただけるマナー
啓発動画を作成・公開しましたので、是非ご活用ください。詳細は以下URLをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page08_000113.html
・JNTO:訪日外客数2019年12月および年間推計値を発表
2019年12月の訪日外客数は、前年同月比4.0%減の252万6千人
2019年の訪日外客数は、前年比2.2%増の3,188万2千人で、JNTOが統計を取り始めた1964年以降最多となり、韓国を除く19市場で過去最高を記録
詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/200117_monthly.pdf
<第1回募集期間>
2021年12月15日〜2022年2月28日 (※自動継続の変更・解約受付期間)
<第2回募集期間>
2022年3月1日〜2022年3月31日
注意1)各年間プランの更新は毎年自動継続となっておりますので、変更・解約の場合には必ず申請期間中にご連絡をお願いいたします。
注意2)バナー画像の制作が困難な場合はWeb制作室(member.info@karuizawa-kankokyokai.jp)までご相談ください。
災害が発生した際に、外国人観光客等への情報提供などの対応をスムーズに行うた
め、以下ツールについてご案内です。
内容詳細は資料をご覧ください。
○訪日外国人自身が情報収集等に利用できるツール
○訪日外国人へのご案内に役立つツール
< Japanese / English >
ご案内にお役立てください。
平成29年5月28日(日)から7月1日(土)の間、軽井沢駅南北連絡通路に「ウェルカムボード」を設置し、この度集計しました。外国人を対象に、どの国・地域からどのくらいの人が訪れているのかを調査するために、インバウンド部会が実施しました。シールは一人1枚貼ることが原則でしたが、中には複数枚貼る例もあり、数はあくまでも目安となります。
<集計結果はこちら>
長野県では平成22年4月から、子育て世帯に対し、買物の際に割引など各種サービスをご提供いただく「ながの子育て家庭優待パスポート事業」を、県と市町村との連携・協働により実施しています。18歳未満の子ども若しくは妊婦がいる全ての家庭が使える「ながの子育て家庭優待パスポート」と、多子世帯(18歳未満の子どもが3人以上いる世帯)が使える「多子世帯応援プレミアムパスポート」の、2種類のサービスがあります。また、平成28年4月には、子育て世帯が居住する都道府県以外の協賛店でもサービスを受けられる、「子育て支援パスポート事業の全国共通展開」を内閣府が実施、本県を含め41道府県が参加しています。
パスポート事業の協賛店を募集しています。「協賛申込書」に特典内容など必要事項を記入の上、県民会議事務局(長野県県民文化部次世代サポート課次世代企画係)あて、郵送・メール又はFAX等によりお申し込みください。申込書やサービスの設定方法など詳細については下記リンク先をご覧ください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/kyoiku/shien/shien/kosodate/kateiyutai/
軽井沢観光協会では、免税販売を実施している会員施設の情報を収集しリスト化して、海外からのお客様へ積極的にご紹介したいと考えております。免税販売を実施中のかたは是非、下記内容をE-メールにてお送りください。
また、まだ免税販売は行っていないけれど、今後検討したいというかたは、下記に紹介する国土交通省 観光庁のホームページをご参照ください。
<参考:観光庁 免税情報ページ>
2014年10月1日 国土交通省 観光庁 発行
「消費税免税制度を活用した外国人旅行者の誘客について」
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000098.html
制度改正の概要については観光庁のホームページでご確認ください。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/index.html
以下の内容(日本語・英語・中国語の全て)を”web.pro@karuizawa-kankokyokai.jp”までお送りください。
メールには施設や商品の参考写真データを2〜3点(各2M以内)添付してください。
内容に抜けがあった場合は掲載できませんので、ご了承ください。
<参考:軽井沢観光協会 免税店情報掲載ページ>
お送り頂いた情報はこちらに追加掲載いたします。
https://karuizawa-kankokyokai.jp/news/15913/
<参考:軽井沢IT経営センター 翻訳サービス>
パンフレット(2P/984KB)
【軽井沢観光協会会員 名税店情報】
日本語 ———————————————————————
担当者名※非掲載:
免税販売に関する問合先(TEL/E-mail)※非掲載:
免税販売実施施設名:
免税販売実施場所:
免税販売品目:
URL:
英語 ————————————————————————
免税販売実施施設名:
免税販売実施場所:
免税販売品目:
URL:
中国語 ———————————————————————
免税販売実施施設名:
免税販売実施場所:
免税販売品目:
URL:
「自然の美しさ」や「健康長寿」といった「信州らしさ」のイメージを県内外へ浸透させていくため、県内企業のWeb発信をセミナーと支援プログラムを通じてサポートする事業を始めます。
<詳しくはSHINSHU BRAND WAVE公式ホームページへ>